SSブログ

ガルバルディβの制作過程 part4 ~電源など~ [HGUCガルバルディβ電飾改造]

ガルバルディの記事は今回が最後です。


振り返ってみると写真を撮らなきゃいけないタイミングで全然撮れてない。

肝心な部分を見せられていないのでもどかしいです。

次の製作から気を付けたいところです。



■ 電池とUSB ■


今回のガルバルディに限らず私は電飾作品に電池を使うことはほとんどありません。

電池は内蔵させるには大きくて邪魔、LEDが光るだけなら薄くて小さい電池が利用できることもありますがマイコンを使って効果音の再生までやるとなるとコイン電池などでは間に合いません。


だからいつもUSBから給電するようにしています。

そうすれば少なくとも電池の残量を気にする必要はなくなります。

電池を使うとすれば展示用のベースやスタンドに仕込んでキットに外から給電する方法だけで、USBのケーブルが邪魔なときとか近くにコンセントがないとかそんな時だけです。


ただUSBに限らず外部から給電する方法には配線が邪魔くさいし丸見えという欠点があります。この欠点は足の裏やスタンドとキットの接続部分など見えない場所から配線を接続する方法で大部分は解決できます。このブログで最初に紹介したリーオーは足の裏から給電するタイプでした。



■ ガルバルディβへの給電 ■


IMG_4258.jpg

通電チェックのためにピンヘッダを挿した状態で撮影しちゃってますが、この3個のピンソケットが5VとGNDとスピーカーと繋がります。先程述べたように自分は電池は殆ど使わないのですが、乾電池2本の3Vとかでも動きます。ただ抵抗を5Vに合わせて付けているので5Vの時よりLEDは暗くなりますね。



■ 線材 ■


今回使用したLEDはすべてチップ型ですがLEDの配線はすべて0.2mmのエナメル線(ポリウレタン銅線)です。

今まで結構な数の電飾キットを作りましたが0.2mmは圧倒的に使いやすい太さだと思っています。

私はマイコンを使うし電源もUSBなので電飾キットに5Vを超えるような電圧を使うことはまずありません。


LEDは標準電流が20mAのものが多いですが、実際にはそんなに使うことはなくて殆どの場合はその半分もあれば事足ります。それでも電源部分などには可能な限り太いもの、被膜が丈夫なものを使うようにしています。


今後は電飾に使う細かい部品の解説なんかもやっていきたいと思いますがガルバルディはこの辺で終わりにします。




nice!(1)  コメント(2) 

nice! 1

コメント 2

青い森のヨッチン

素人発想なのですがザクのモノアイが無点灯から点灯する際に劇中ではほのかに明るくなる(パット点灯しない)のですがあのような点灯の仕方をLEDでも再現できるものなのでしょうか?(点灯時のあの効果音とかといっしょに際出来たら素晴らしいと思うのですが)
by 青い森のヨッチン (2018-09-01 10:50) 

電子ラモス

言われてみれば停止状態から起動した時ってそんな感じですね。ザクとかジオン系はいわゆるグポーンばかりフィーチャーされてるので自分もモノアイ=グポーンになってましたね。サウンド付きで作ったジオンMSは全部グポーンはできるのですがそっちは思いもよりませんでした。やってみたいですね。
by 電子ラモス (2018-09-01 19:05) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。