SSブログ

電動ザクヘッド完成 [ザクヘッド電動化]

前回のザクヘッドを塗装し、電子部品をすべて組み込んで完成しました。LED、モーター、スピーカーなど一式を内蔵してる割にはかなりコンパクトにまとまったと思います。

IMG_5778.jpg

塗装後の最後の取り付け中にまたもやステッピングモーターの端子がもぎ取れてしまいました。しかも同じタイプのものは最後の1個だったんで他のステッピングモーターに変更。ストックしていた軸が長いモーターです。

IMG_8728.jpg

前回の記事にも書いたように小型ステッピングモーターの端子部分はかなり繊細で、本来は電線を直付するのではなく小さな基盤を付けて使うようです。しかしそんな基盤は売ってなかったので自分でなんとかするしかありませんね。端子間の幅が1.27mmピッチのものにはSMD用のユニバーサル基板を小さく切って取り付けてみました。

IMG_8729.jpg

モーターの端子は突起部分が0.3mm程度しかなく、普通に考えたら1.6mm厚のユニバーサル基板をつけるのは無理ですが、スルーホール基盤ならできるんじゃないかと考えて試してみたところうまくいきました。スルーホールというのは表と裏の穴が繋がっているのです。穴にモーター端子をはめ込んで反対側から穴にハンダを流し込み、それにリード線をはんだ付け。さらに強度が上がるんじゃないかとグルーガンで固定してみましたが、これは意味がありませんでした。モーターの熱でグルーが溶けます。グルーで無理に固定しなくてもこれだけでかなり強度が上がったように感じました。


ただしこの方法だと基盤の厚みが邪魔なんですよね。せっかく小型モーターを使っているのにサイズがでかくなるわけですから。0.3mm厚の生基板からプリント基板を自作しようかとも思いましたが面倒すぎてちょっとね・・・。


でも今回使ったモーターは端子のピッチが2mm!合わないじゃん!

まぁここで落ち着いて色々考えて見た結果、プロトタイプ基盤を刻んで端子を補強するものを作ろうということになりました。

IMG_8719.jpg

この端子ははんだ付けできる部分が側面にあるもんで穴に通しただけだと微妙にハンダが届かないんです。仕方がないので更に基盤を赤線の部分でカット。

IMG_8718.jpg

IMG_8720.jpg

カットした基盤を4本の端子の中央に挟む感じで固定してなんとか使えるようになりました。ちょっと強引かなwモーターを変更したせいで本体への取り付け位置が少しずれてしまって、モノアイの軸調整が必要になったり少し手間取ってはしまいましたがなんとかなりました。


スピーカーは秋月電子で売ってる100円のやつ。効果音の再生程度ならこんなのでもそれなりに使えます。

IMG_8726.jpg


モータードライバはDRV8833を使ったもので、これはロジック電源だけでモーターも動かせるということで試しに買ってみました。アマゾンで売ってる怪しい電子部品の一種です。色々と大丈夫なのかねこれ。次は秋月で売ってるDRV8835を試してみよう。

IMG_8727.jpg

IMG_8723.jpg

この辺りに入ってるよ。


モノアイがもっと手前に来るように軸を長くしたら付属のクリアパーツが使えなくなったので、透明プラバンを適当に切り出して入れてあります。

IMG_8724.jpg

IMG_8725.jpg


USBテスターをつかってどの程度の電気が使われているのか見てみよう。


ステッピングモーター稼働中は全てひっくるめて0.2Aぐらいかな?スピーカーから音を出した時に少し上がりますね。効果音を再生してない時はスピーカーへの出力はしていないので当然なのですが。最後のグポーンをするとモータードライバがスリープモードに入るので一気に電流が下がります。0.01Aと表示されるけどそれ以下の数値は表示できません。実際には3mA程度のはず。10分経過するとまたモノアイが動き出し、決められた動作をするとスリープに入るということの繰り返し。この10分はモーターを冷やす時間ですw




ご近所の雑音凄いけど気にしないw

モノアイを左右に素早く降ってピタッと止めるもんだからどうしてもモノアイの軸が揺れてしまいます。かといって遅くすると動きがカクカクしてしまうし、部品の重さとか長さ、さらにはエナメル線の弾力に負けてうまく動かないことがあるのである程度の勢いが必要でした。ステッピングモーターは初めてなので使い勝手がまだはっきりわからないということもありますが、小さいステッピングモーターは使い所が難しそうです。まだまだ勉強が必要ですね。


発熱、端子の脆さ、パワー不足など不満はあるものの、静音性となによりも小さいという最大の利点がある限りこれからも使う機会があるでしょう。


今更だけどこれモノアイ小さいですよねw

もっと大きくすればよかったな~。


(追記)小型ステッピングモーターでも減速ギアがあれば細かい動きができるようですね。例えば1:100のギアだと18度→0.18度に変えて速度は遅くなるけど細かく動かせるということのようです。ギア付き小型モーターを探してみけどサイズとしては長さが2倍、価格が10倍といったところでしょうか。サイズはなんとかなりそうだけど価格が高いですね~。気軽に壊せなくなります。これも自作しかないのかな。


↓ ブログランキングに投票お願いしまーす!







nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 12

コメント 2

青い森のヨッチン

モノアイの動きが止まった際のブレはかえって効果的に見えますよ
アニメなんかでもよく使われた表現のような気がして機械の動きの中になんだか生体反応的なものを感じられます。
by 青い森のヨッチン (2020-06-13 09:21) 

電子ラモス

そう仰っていただけると有り難いですね。ってことは次に作るならモノアイの大きさをちょっと大きくしてやる程度の改善で済みそうです。
by 電子ラモス (2020-06-13 21:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。